詰将棋 五手詰

問題1

まずは簡単な問題から。

できるだけ頭の中で読んでみましょう。

 

 

 

 

答え

▲2一金

△1二玉

▲1一金

△2二玉

▲2一竜

実戦でもよくある詰将棋なので覚えておきましょう。

問題2

持ち駒は金2枚です。難易度は易です。

 

 

答え

▲2一飛成、△同玉、▲3二金、△1一玉、▲2一金打

最後は▲2一金としましょう。▲2一金だけだと

  • 3二の金が2一へ動く
  • 持ち駒の金を2一へ打つ

のどちらかわからなくなります。

 

ちなみに、相手玉は穴熊で囲われています。玉の隣の桂馬は急所となるので覚えておきましょう。

 

それから、実戦では飛車を切るのに勇気が入りますが、終盤はとにかくスピードが重要です。

 

問題3

難易度は易~中。

相手は最善手を指す、ということを覚えておきましょう。

三手詰になってしまう場合、二手目が間違っています。

 

 

答え

▲3三銀成、△同玉、▲3四金打、△2二玉、▲2三金

 

わざと銀を取らせ、取った金で上から相手玉を追い詰めていく、という問題でした。

 

実戦だと、取られそうな角を守ろうとしがちです。

が、将棋は相手玉を詰ませたら勝ちのゲームです。

このような詰めがひらめくように詰将棋をどんどん解いていきましょう。

問題4

難易度は中。

初手を工夫しましょう。単純な手では駒が足りず詰みません。

もしも三手詰の筋を見つけたら、二手目が最善ではない、ということになります。

 

 

答え

▲6三金、△8二玉、▲7二飛成、△9一玉、▲9二銀

 

初手に▲7四銀だと、△8二玉、▲7三金、△9一玉、▲4一飛成、△8一金、、、と詰むようでねばられてしまいます。

 

▲6三金とタダのような金を打つのがポイントです。

もし△同玉だと▲7四銀で即詰み。

なので、△8二玉と逃げるのが最善手となりますが、5手目で詰ますことができます。

問題5

難易度は易。

 

終盤は思い切った手で一気に詰めることがよくあります。

この問題はその典型例です。

 

 

答え

▲2二角成、△同玉、▲3一銀、△1一玉、▲2二金

または

▲2二角成、△同玉、▲3一銀、△同玉、▲3二金

 

角と銀を相手に差し出して詰めます。

終盤は、駒の価値よりスピード重視です。

 

ただし、しっかり詰みが見えている時だけにしてください。でないと、逆転負けを喰らいます。(初段くらいでもよくある)

問題6

少し難し目。もしも三手で詰む手順が見つかったら、二手目が間違っています。

 

 

 

 

答え

▲5一飛成、△8二玉、▲8一竜、△同玉、▲7二金

または

▲5一飛成、△6一香(歩以外なら何でも良い)、▲同角成、△8二玉、▲8三金

 

▲5一飛成に対して△同銀とすると、▲7二金で詰むので、△同銀は「最善手」ではありません。

問題7

難し目。これを頭の中だけで解けたら5級以上の終盤力があると思います。

 

 

 

 

答え

▲1四桂、△同香、▲1三銀、同玉、△1一飛成

 

持ち駒を2枚立て続けに捨てる。なかなか思いつきませんね。けど、終盤は「駒の損得より速度」です。序盤や中盤とは発想を変え、どうやって速く相手玉を詰ますか、考えるようにしましょう。

なお、1一飛成の後、1二に合駒を打たれますが、これは「無駄合」になるので、1一飛成で詰みです。

問題8

難易度は易~中程度。

頭の中で解けたら、終盤力は5~7級以上。

 

 

 

 

答え

▲2三金、△同玉、▲3二銀打、△1三玉、▲2三金

 

2二にいる金を捨て、角と銀の利きを利用しながら玉が逃げ出せないようにしていきます。4手目の△1三玉は、△2二でも△1二でも正解です。

問題9

頭の中で解けたら5級くらいの終盤力。

 

 

 

 

答え

▲3二銀打、△5一玉、▲5二銀(成)、△同飛、▲6二金

3手目に金が持ち駒に増え、それをとどめにさせることが頭の中だけで見えると、終盤力はなかなかです。

 

ちなみに、この問題は、藤井聡太七段の対局の終局図からの出題でした。

問題10

詰将棋問題としては易の部類に入りますが、もし実戦でも相手玉を詰められるなら、終盤力は5級以上。

 

 

 

 

答え

▲1一飛成、△同玉、▲2二銀、△1二玉、▲1三香

前問と同じで

「終盤は駒の損得より速度」「玉は下段に落とせ」

ですね。それに加えて、一手目で飛車を成り捨てる時に香が持ち駒になることが読めていれば、詰みが見えます。

 

問題11

少し手が広いので結構考えるかもしれません。

頭の中で解けたら終盤力は5級以上。

 

 

 

答え

▲7七桂、△8四玉、▲7五金、△同玉、▲8五金

もしくは

▲7七桂、△8四玉、▲7五金、△9三玉、▲8五桂

 

これも「終盤は駒の損得より速度」。タダで7五金と捨て、8五金でトドメです。

 

初手から手が広い(王手をかけられる候補手が多い)ですが、実戦でも時間を使って頭の中で考えられるようになると上級者に近くなります。