詰将棋 三手詰

問題1

持ち駒は金一枚、桂一枚。

触らぬ神(飛車)に祟り無し。

 

 

 

 

答え

▲7三桂

△7一玉

▲6一金

相手の飛車が2段目に利いているので、三段目から桂馬で王手をかけるのがポイントです。桂馬は終盤でとても役に立つので使い方をしっかり覚えておきましょう。

問題2

「肉を切らせて骨を断つ」です。

 

 

 

 

答え

▲3一飛成

△同玉

▲3二金

 

はじめに思い切って飛車を切ることがポイントでした。詰将棋や実戦の終盤では、「駒の価値」より相手玉を早く詰ますことがとても大事です。そのために、大駒である飛車や角を切って相手玉を追い込むことがよくあるので、覚えておきましょう。

問題3

美濃囲い攻略。

 

 

 

答え

▲3四桂

△3一玉(または△1二玉)

▲2二金

 

この問題も、角のにらみを利用して、桂馬で王手をかけます。

相手玉の囲いは「美濃囲い」といいます。

この詰将棋の詰ませ方は、美濃囲いの「急所」となるで覚えておきましょう。

問題4

飛車と角の連携

 

 

答え

▲2二飛成

△4一玉

▲4二金

 

盤面が広いですが、飛車と角を協力させて相手玉の逃げる場所を狭めます。

もし相手玉に上(盤面上では下)へ逃げられると詰まなくなるので、角の利きを利用して、▲2二飛成とします。

玉は4二に逃げるしかなく、最後は「頭金」でとどめです。

 

問題5

ちょっと考えると思います。

 

ヒント

終盤では、思い切って駒を捨て相手玉を詰ますことがよくあります。

 

 

答え

何通りか答えがあります。

(1)▲1三銀(成)、△同玉、▲1四飛まで

(2)▲1三銀(成)、△同金、▲1一飛まで

(3)▲1三銀(成)、△2一玉、▲2二角成(または▲2二成銀)

 

(3)は持ち駒が残ってしまうので、詰将棋としてはあまり良い問題ではありませんでしたが、銀を思い切って捨てる、という柔軟な発想が必要な難問でしたね。

問題6

少しだけ考えてみましょう。

 

まず頭で考えてみましょう。そして、わからなかったら、実際に駒を用意して、ああでもない、こうでもない、と一つ一つ考えていきましょう。

 

ちなみに、竜が一つ駒を挟んで相手玉をにらんでいることを「一間竜(いっけんりゅう)」といいます。この形に追い込むと相手玉が詰みやすくなります。

 

答え

▲4二金、△2二玉、▲1二金まで

他にも

▲4二金、△2一玉、▲1二金

でも正解です。

 

 

問題7

詰将棋基本問題。

持ち駒は金二枚です。

 

 

 

 

 

答え

いくつかあります。

例えば

▲5三金、△4一玉、▲4二金まで。

他にも

▲5三金、△6一玉、▲6二金

でも良いですね。

最後は「頭金」です。

 

問題8

王手のかけかたが何通りかありますね。

けど答えは一つです。少し考えてみましょう。

 

 

 

 

答え

▲8二金

△9三玉

▲8三金

桂馬が8三に利いているを利用して、▲8三とし、7一にいる角と一緒に二重王手をかけて詰ませます。

問題9

難易度易~中。

いくつか王手をかけることができる場合、それぞれの手を頭の中で読んで、どれが一番良いか決めましょう。

 

 

 

 

答え

▲2五銀

△同歩

▲同飛成

銀を思い切って捨てる

このような柔軟な発想が終盤では重要になってきます。

実戦でもこれを意識すると終盤力が格段にアップしますよ。

問題10

難易度は中。

答えは何通りかあります。金を使う手順を考えてみましょう。

余裕があれば、たくさん答えを探してみましょう。

 

 

 

答え

▲4五竜、△同馬、▲2六金

他にも

▲4五竜、△3五金(歩以外なら何でも良い)、▲1五金

でも良いですね。

 

▲4五竜、△1四玉、▲1五竜も正解とします。

問題11

難易度は易。

 

 

 

答え

▲8三金、△8一玉、▲8二銀

他にも何通り正解があります。

問題12

難易度は易~中です。

相手の最善手は何かも考えてみましょう。

 

 

答え

▲8三角成、△5一歩(何でも良い)、▲6一金

 

初手は9四角成でも良いです。

二手目は5一に合駒するのが最善の受けといえるでしょうか。なぜなら、こちらに持ち駒を使わせないと詰みません。

6一への合駒は、持ち駒がなくても、6一竜で詰みで、受けになっていません。

相手の立場に立って、一番良い手は何か考えることも大事、という例でした。

 

問題13

難易度はです。

 

 

答え

▲5二飛、△4一玉(または6一玉)、▲4二飛成(馬)(または6二でも可)

 

▲3一飛は一見詰んでいるようですが、△4一歩(歩以外でも良い)でブロックされ、詰まなくなります。

相手は最善手を指す、ということを覚えておき、いつも相手の手が最善か検討しましょう。この習慣が実戦力アップにつながります。

問題14

 

 

 

 

答え

 ▲2四桂、△2二玉、▲3一飛成

 

香車が大活躍の詰将棋でした。

問題15

将棋に「合駒(あいごま)」という言葉があります。飛車や角などの利きをブロックするために、持ち駒を使ってタテがわりにすることです。

 

詰将棋では、ただで取られるだけの合駒は無駄合(むだあい)といって、手としては数えません。

 

 

答え

▲7一銀、△9二玉、▲7二竜

 

△8二香などでねばれそうですが、これは「無駄合」なので、▲7二竜、で詰みとなります。

 

 

問題16

難易度は易。

こういう問題をたくさん解いて、実戦でも詰みを逃さなくなったら、アマ5級くらいの棋力でしょうか。

 

 

 

 

答え

▲5三金、△5一玉、▲4二と

実戦だと、取られそうなと金を守るため、▲4二と、と指しそうです。そうすると、玉に逃げられたりと、勝ちが遠ざかります。

 

終盤は、いつも詰将棋だと思って、読みをいれるクセをつけましょう。

 

問題17

難易度は易。

 

 

 

答え

▲7三銀(成)、△9二玉、▲7二竜

このあと△8二香などと合駒をしたくなりますが、「無駄合」なので、▲7二竜までで詰みです。

 

2手目に△8一玉とするのも正解とします。

問題18

難易度は易。

 

 

 

 

 

答え

▲3一銀、△1二玉、▲2二金

 

相手玉は美濃囲いの金がはがれている状態。

玉の横から攻めるとき、3一からトドメをさすことがよくあります。

 

問題19

こちらも易し目の問題。

 

 

 

 

答え

▲7二金、△5三玉、▲4四金

 

竜二枚の睨み(にらみ)がしっかり利いていますね。「一間竜(いっけんりゅう」の形に持っていくと詰みやすくなるので覚えておきましょう。

問題20

実戦でも、このような局面を詰将棋と思って詰め筋を見つけられるようにしましょう。

 

 

 

 

答え

▲2二銀、△4二玉、▲4三香

 

実戦だと、▲3一角成と「詰めろ(相手が何も受けなかったら詰んでしまう状態)」をかけて、次に詰めるような手を考えることもありそうです。けど、終盤はすでに詰めがあるのでは?と考えるクセをつけましょう。

問題21

またまた難易度易。

 

 

 

答え

▲7三桂、△5一玉、▲4一飛

または

▲4一飛、△5一歩(何でも良い)、▲7三桂

問題22

頭の中で答えられたら、終盤力は12~13級くらい。実戦でも同じような詰将棋を解けたら終盤力は10級以上。

 

 

答え

▲9一角成、△同玉、▲8二金

終盤は速度、角などの大駒を思いっきり捨てて相手玉を詰めることがよくあります。

問題24

これが解けたら、終盤力は10級以上。

 

 

 

 

答え

▲8一角成、△同玉、▲8二金

「終盤は駒の損得より速度」「玉は下段に落とせ」

という格言があります。

角を成り捨てて玉を一段目へ落として、最後は「頭金」でとどめです。

 

問題25

頭の中で解けたら終盤力は10~12級以上。

 

 

 

 

答え

▲4一竜、△同玉、▲4二金

「終盤は駒の損得より速度」でしたね。詰みが見えたら、竜のような高い駒でも思いっきり切っていきましょう。

とどめは「頭金」で。